目次
ノンフリート等級制度とは
等級割引という言葉は自動車保険に契約している人ならば誰もが聞いたことのある単語ですが、初めて車を購入し自動車保険を検討される方もいらっしゃると思います。車の安全装置や運転者を家族限定にする事で割引等色々ありますが、保険料を決める一番大きな要素はノンフリート等級です。
Non-fleet・・会社所有の車一式ではないという意味です。言葉の由来はわかりませんが、自動車は当初高価なもので法人所有から始まり法人の車をまとめて引き受けフリート契約としていた。その後、個人所有まで車が広がり、法人ではないのでNONをつけたのかと考えます。
ノンフリート等級とはどのような制度か詳細をみていきます。
等級は20段階設定
自動車保険等級は1級~20等級まで設定されています。新規契約は6等級でスタートします。自動車保険無事故等級割引制度で1年間めでたく無事故だと等級が1級上がって7等級になるわけです。等級が上がるにつれて保険料は割引されます。正式名称は「ノンフリート等級別料率制度」といいます。
自動車保険は運転者のリスクを引き受ける訳ですから安全運転でリスクの少ない人の保険料は安くなっていき、逆に事故を起こす人は等級がダウンし保険料が割高になるわけです。その方が不公平感が無くて良いですね。
1年に1等級しか上がらないのに、交通事故で保険を使用するといきなり3等級ダウンすのるの基本です。それ故、保険金給付額が、次年度以降の保険料の負担増加額と比べて少ない場合は保険を最終的に使用しないほうがいい訳です。
示談交渉は保険会社にやってもらって最終的な賠償は自分で払うのはOKです。示談交渉はあくまでサービスなのでお金は当然かかりません。(というか弁護士が交渉している訳ではないので示談交渉料は発生しません。)
無事故等級割引制度の境目について
2013年から保険の等級制度が変わり、事故有係数が導入されました。以前は追突事故を起こしたら3等級ダウンだけですみましたが、今後は3等級ダウンで且つ事故が前年あった人用の割引率が適用されます。同じ10等級でも前年に事故があった人とない人の割引率の差はなんと22%もあります。元値が10万円であれば22,000円も1年で差が出ます。
制度の改定自体は消費者としても賛成です。もともと自動車保険は査定網の整備・維持に多額のコストがかかりなかなか利益が出ません。自動車保険は素晴らしい商品ですので、この商品を維持していく為にはある程度の値上げは止むを得ないと考えています。
この制度の導入後少額の事故では保険は使わない方が得だといわています。じゃあどの程度の損害なら保険を使った方が得なのか?そこが一番の悩みどころですのでざっくり計算してみました。
自動車保険の損益分岐点(保険を使うか使わないかそれが問題だ・・) | |
契約条件 |
ノンフリート等級⇒10等級 3ダウン事故をやってしまった場合の保険料を考えています。 |
今後 |
7等級 73,000円(事故有係数適用期間) 6年間で361,000円の保険料負担です。 |
仮に事故が |
11等級 48,000円 6年間で275,000円の保険料負担です。 |
結論 |
7年以上先の事はわかりませんが、6年間で試算してみると損害(保険金が支払われる額)が86,000円以上の場合保険を使うメリットがあります。 等級制度は20等級までありますので正確には6年ではなく14年間で計算すると正しい比較が出来そうですが、14年も先の事を今試算しても意味がありません。「無事故等級進行の遅れによる損害」は保険会社にもよりますが3年から6年で試算して案内するケースが多いです。 |
ノンフリート等級制度のまとめ
等級制度は運転する人の「自動車運転危険度」を示す制度です。他の保険会社に移る際は等級が継承されます。そうすることで公平で健全な保険制度が運営される訳です。悲しいことに自分の事だけ考え、等級逃れ(デメ逃れ)を試みる人もいます。そのような事実が後日発覚した場合、保険料の追徴・解除・事故があって発覚すれば保険が使用できなくなる場合もあります。
デメ等級は出来ないようになっています。損害保険会社各社は等級交換制度に加入していますので、加入者の等級を前年加入の会社に確認する事が出来ます。誤った等級で申告しても契約は出来ますが、その後等級が違うと必ず追徴を受ける仕組みになっています。